ハンズラボのウエブサイトを開くと、手のアイコンと緑のベースカラーが目に飛び込んできます。当社は2013年4月、東急ハンズの情報システム部から独立して生まれたITソリューション企業です。
国内外に多数の店舗を構える東急ハンズは、数十万に及ぶ膨大な商品を扱っており、それに関わる業務が発生しています。ハンズラボは、これらの業務を支えるためのシステムを開発し、現場の声を聞きながら改善を重ねてきました。
ハンズラボがITソリューション企業として、東急ハンズはもとより、他の小売業や不動産事業、ヘルスケア事業、飲食業などのシステム開発を手がけるようになった背景には、他社に先駆けて東急ハンズにクラウド (*1) 導入を行った経験がありました。
*1 クラウド・コンピューティング・サービスのこと。従来は大規模なデータセンターにサーバーやデータを保持するのが一般的であったが、インターネット経由で接続できる仮想サーバーを利用し、データセンターや、物理サーバーを利用者が所有する必要がなく、低コストで従来どおりのシステム運用を実現可能にしたサービスのこと。代表的なサービスでAWS(Amazon Web Services),GCP(Google Cloud Platform),Azure(Microsoft Azure)等が存在する。
2021年現在、“クラウド”は企業にも個人にも浸透し日常的に使われるようになりましたが、2013年に大手・中堅企業、公的機関などのエンタープライズ企業がクラウド導入を行うことは非常に稀なことでした。
そんな中で東急ハンズが導入したのがAWS(エー・ダブリュー・エス/アマゾン ウェブ サービス)というクラウドプラットフォームです。今ではさまざまなクラウドサービスが提供されていますが、2013年当時はAWS一強の状況でした。海外で先行していたAWSのことをITイベントで聞きつけて、数人のエンジニアチームでAWS導入に着手することになりました。
東急ハンズがクラウド導入を決定した背景には、2011年3月に発生した東日本大震災がありました。当時は外部ベンダーに店舗レジの稼働、売り上げデータの集計処理を依頼しており、震災後の計画停電などの影響で集計処理が間に合わない事態が発生しました。
当時はまだハンズラボはなく、東急ハンズの情報システム部門にエンジニアが数人所属していました。自社で集計システムを開発して夜間処理の肩代わりをすることになり、これを機に自社開発がスタートしました。システムが継続して稼働できるにはどのようなインフラがいいのか、といったことを考え始めました。
そのような土壌があったため、2013年になってクラウド導入の話が持ち上がった際は障害時のリカバリや未来へ向けての拡張性可用性を重視して選定を行い、当時抱えていた課題を解決できるのではという期待からAWS導入が決まりました。
ハンズラボ株式会社
東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエアWest3F
2013年4月1日
ITソリューション事業
5千万円
56名(2020年12月時)
このサイトはアクロホールディングスが運営しています。
年間約2万人月の実績で得られた経験を元に、課題のヒアリング・システムの企画、相見積の取得、
見積内容の精査、プロジェクトのマネジメントまでご支援しています。
お問い合わせはこちらのメールフォーム、または下記電話番号まで。