企業と人を「つなぐ」SI事例サイト

【part2】エンタープライズレベルでのAWS導入をいち早く行った経験を生かして、他社での導入をサポート
ハンズラボ株式会社
ハンズラボ株式会社取締役COO兼  株式会社東急ハンズITソリューション部  部長 北垣次郎様(写真右)         株式会社東急ハンズITソリューション部 次長 田木清太様(写真左)

最初にデータセンターとAWSを接続

2013年、AWS導入決定後、最初に着手したのは、静岡県にあるデータセンターとAWSを専用線に接続することであり、データセンターとAWSを接続することで、本社、全店からAWSにつながる環境が整いました。
データセンターにあるサーバーには、レジ売り上げの集計データ、東急ハンズの膨大な商品データ、取引先からの商品を納品した際の伝票データなど全てのデータが集約されている状況でした。
最初にクラウド移行の対象となったのは、移行時に問題が起きた際、リスクが低いと予測されるパッケージで、会計システムがその対象となりました。実際のところ会計システムの移行リスクが低いかと問われれば、そうとも言い切れないのですが(笑)。

新機能の追加にも柔軟に対応していくスピード感

AWSへの移行に伴い、会計や人事など各システムのパッケージを扱う外部ベンダーの説得が次のミッションでした。当時はどのベンダーもAWSにシステムを移行した経験もノウハウもなかったため、ユーザーである東急ハンズの担当者(後のハンズラボエンジニア)が説得を試みるという前代未聞の出来事でした。
2013年当時はAWSに機能がどんどん追加されていた時期で、途中までシステム構築していたにもかかわらず、新しい機能が追加されたからこちらを使ってみようといった提案が社内からなされたこともありました。システム開発を請け負うエンジニアにとっても一般的な開発手法とは異なる部分も多々あったために、驚かれる場面もありました。
移行に関しては、クラウドと相性等が発生したりと、当初は四苦八苦の繰り返しで、一度作成したものの再構築が必要になり、一度ベンダーに支払った費用が無駄になることが数度ありましたが、試行錯誤の精神でスピード感を持って取り組んでいました。
駄目なら元に戻すのではなく、新しい機能でできるようにしてしまおうという発想です。これに反対することなく、実現させるエンジニアがいたため、突き進むことができました。エンジニアらは入社後にAWSの魅力を感じて自身で勉強し、知識を吸収していました。いいパートナー、いいチームで仕事ができたからこそ、AWS移行を成功に導くことができました。

ハンズラボ株式会社
企業名

ハンズラボ株式会社

所在地

東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエアWest3F

設立

2013年4月1日

事業内容

ITソリューション事業

資本金

5千万円

従業員数

56名(2020年12月時)

システム開発のご質問は
でも
お気軽にご相談ください
Falcon運営チームの専門担当が無料でご相談にお乗りします

このサイトはアクロホールディングスが運営しています。
年間約2万人月の実績で得られた経験を元に、課題のヒアリング・システムの企画、相見積の取得、
見積内容の精査、プロジェクトのマネジメントまでご支援しています。
お問い合わせはこちらのメールフォーム、または下記電話番号まで。

2019-01-23
性能改善, 教育, ポータルサイト, 大学
2019-01-23
サービス, 性能改善, 健康器具, Bluetooth連携
2019-07-01
業務改善, 業務効率化, 性能改善, 医療
2019-07-01
サービス, 業務効率化, 性能改善, 外部連携, EC
2019-07-01
サービス, 性能改善, EC
2019-07-04
業務改善, 業務効率化, 性能改善, 教育
2019-05-22
サービス, 業務改善, 業務効率化, 性能改善
2019-11-26
性能改善, 教育, 大学, リプレイス
2019-11-27
業務改善, 性能改善, 官公庁・自治体
2020-12-24
業務改善, 業務効率化, 基幹システム, リプレイス
2021-12-02
業務改善, 業務効率化, 性能改善, 医療
2022-10-13
オフショア, AWS, ライブ配信, サーバーレス, コールセンター